
僕は小さい頃から工作やプラモデルが好きで、
プラモデルは今でもたまに作ったりするのですが、
プログラミングにも同じような感覚の楽しさがあります。
プログラミングとプラモデル
プラモデルって、完成形をイメージしながらコツコツ作っていき
どんどん形になってくるのがとても楽しいですよね。
僕はガンプラ(ガンダムのプラモデル)を作ることが多いんですが、
「今日は手足のパーツを作ろう!」
「今日で素組を完成させよう!」
「今日は塗装をしてみよう!」
こんな感じで、作り上げていくのがとても楽しいんです。
手を加えるほどにどんどんカッコよくなっていきます(^^)
プログラミングも全く同じで、
「今日は画面モックアップ(素組)まで作ってみよう」
「今日はログイン機能を加えてみよう」
「今日はデータベースに保存出来るようにしてみよう」
こんな感じで、作り上げていく感覚がプラモデルと同じなんです。
手を加えるほどにどんどん高機能で使いやすいアプリが出来上がっていきます。
プログラミングは材料いらず、コピーも出来る
さらに、プログラミングの場合は、材料が必要なく
頭の中にあるアイデアだけで実現出来てしまいます。
また、作成するのは「デジタルデータ」であるため、
いくらでも複製(コピー)が可能です。
プラモデルの場合は、同じようなパーツをいくつも作るのは大変ですが
(ザクの動力パイプとか大変なんです・・・)
プログラムの場合は、1つ作ればワンクリックでいくつでも複製出来ます。
「ログイン機能は以前作ったやつを使いまわそう」
といったことも可能なので、毎回新しい機能だけを作っていくことが出来ます。
日曜プログラミングのススメ
プログラミングというと、「難しい」「専門家にしか出来ない」といった
イメージがあるかもしれませんが、実際にやってみると意外と簡単です。
最近は、趣味でプログラミングをしている人も多く
土日の休みだけで1Webサービスを作って公開している、なんて話もよく聞きます。
プラモデルが好きな方は是非、
趣味の一環としてプログラミングをやってみて下さい。
仕事にも使えるスキルなので、一石二鳥ですよ!